虫歯だったが、丁寧に磨いていたら痛みがなくなったという体験談など、世間には虫歯に対する様々なエピソードが溢れていますね。歯科を学んだ立場から見ると、虫歯に関して誤解している人が多いように見受けられます。子供から大人まで、誰でも発症の可能性がある身近な病気である「虫歯」ですが、実は放置しておくと最後はとても大変な事態になってしまうのです。以外と知られていない虫歯の最後・虫歯菌の身体に与える影響について解説していきます。
虫歯の基本をおさらいしよう
虫歯とは、歯科用語では「う歯」と呼びます。これは、歯の表面のエナメル質が溶かされることにより生じる歯の欠損を「う蝕」と呼ぶことからきており、「う蝕された歯」ということで「う歯」と言うのです。
口腔内には様々な細菌が存在しており、細菌が歯垢となって歯にこびりつきます。細菌の塊である歯垢は、食事に含まれる糖などを餌として発酵し、その際に酸を作りだすのです。酸により歯がどんどん溶かされていく状態を「脱灰」といい、脱灰により歯に穴が開くことや、欠損することを先ほどの「う蝕」と呼ぶのです。つまり、虫歯とは『脱灰が進み歯の組織が溶けていくこと』を指します。
C4とは
虫歯は、症状によりステージ分けをされています。初期で治療の必要がないものがCO(シーオー)・エナメル質が侵されるものがC1~C2・歯髄まで脱灰が進んだものがC3・歯冠部が崩れ落ち、歯の原型をとどめていない程進行したものをC4と呼びます。
今回はこのC4とこれを更に放置した場合の虫歯の最後について詳しくご説明します。
C3までは、歯髄が生きて炎症を起こしている状態であったため非常に激しい痛みを感じていました。しかし、C4まで進行が進むと、咬合や飲食物の刺激などに耐えられず、神経そのものが壊死してしまいます。すると、今まで神経で感じていた辛い痛みが嘘のように消えて何も感じなくなるのです。
ここまでくると、肉眼で確認できる歯の部分はほとんど溶けたり欠けたりするなど、歯の原型はなくなってしまいます。そして次は、歯茎の内側に根を張るように生えている部分へと進行が進んでいくのです。
歯痛こそはありませんが、死んでしまった神経が腐り歯茎が炎症して腫れを伴います。また、歯根と顎の骨をつなぐ「歯根膜」にまで虫歯菌が及び、「歯根膜炎」や「歯根嚢胞」という病気を発症します。これらの病気になることで、顎全体に痛みを感じるようになってきます。
この段階での痛みや腫れは、以前のものよりもはるかに強烈です。治療を行おうにも、歯根・歯茎の炎症が激しく麻酔が効きにくい状態になってしまいます。また、歯の根が残しておける状態ではないケースがほとんどで、治療としては残った歯の根の一部を除去する(抜歯)ことになるでしょう。炎症や痛みが激しい状態での治療というのは痛みを伴う場合が多く、治療は非常に辛いものとなります。抜歯後も、炎症が治まるのを経過観察することや、他の歯の治療や口腔内の状況を改善することも必要となりますので、治療がすべて完了するまでにはかなりの時間と費用がかかると断言できます。
しかし、虫歯が本当に怖いのはこの治療にかかる時間や虫歯による痛みだけではないのです。実はさらに放置することで虫歯菌は全身へ広がっていき死亡リスクのある病気へとつながっていくのです。
虫歯菌が引き起こす「歯」以外の病気
骨髄炎
虫歯の進行が進み、神経が死亡すると虫歯菌は更に侵食を進め顎の骨までを蝕みます。顎の脊髄に虫歯菌が感染して発症するのが「骨髄炎」です。
症状としては、高熱や嘔吐などが続きます。風邪や他の病気と勘違いしやすいので治療が遅れてしまうと、感染した骨が壊死してしまう恐れがあるのです。壊死してしまった骨は外科施術によって取り除かなければならず、骨の変形による顔の形の変化や後遺症が残ってしまう場合があります。
敗血症
上記で解説した「骨髄炎」が進行していくと同時に、虫歯菌が血流にのって全身を巡っていくことになります。虫歯菌が血液に混ざった状態が長期間続くと、血液が腐敗する「敗血症」を発症してしまうのです。この敗血症が原因となり、多臓器不全を引き起こして死に至ることがあります。
心筋梗塞
虫歯菌が血液の流れにのって全身に巡っていく際に、心臓に入り込んでしまうと「心筋梗塞」になるリスクが非常に高まります。虫歯菌は、心臓の中で血管を硬くする動脈硬化を進行させる作用があるのです。動脈硬化により血流が悪くなり、心筋の組織が壊死して心筋梗塞を引き起こしてしまいます。
心臓の激しい痛みや、心肺の停止による突然死が起こります。
肺炎
虫歯菌は、気管から臓器に侵入するケースもあります。これは、睡眠中などに口腔内にて増殖した虫歯菌が気管を通り肺に入り込むことで肺炎を引き起こす「誤嚥性肺炎」と呼ばれるものです。
通常の免疫力であれば発症にまでは至りませんが、高齢者や別の病気で免疫力が低下している時に起こりやすいといわれています。高熱や激しい咳などの症状により呼吸困難に陥り死亡するケースがあります。
まとめ
虫歯菌は歯や歯茎といった口腔内だけでなく、全身へも影響を及ぼす可能性があるのです。虫歯の痛みが治まった場合や、通院途中で痛みがもう治まった時など、歯科医院への通院が億劫になってしまうこともありますよね。しかし、悪化してしまった虫歯が自然治癒することはありません。悪化してしまった場合は治療が必要な上、治療途中で放置しておくのも大きな問題です。口の中だけでなく、身体全体の健康のためにも歯科医院でしっかりと虫歯を完治させましょう。
口コミ数20,159件