歯がうずくような違和感を受けたことはありませんか?しみるような痛みや、噛み合わせたときの鈍い痛みとも異なる、うずくような感覚の正体とは一体なんなのでしょうか。発声する原因や対処法をご紹介します。
歯がうずくとは?
「うずく」という言葉自体の意味は、欲求を抑えきれないような感覚を抱く様子。とされており類語として、モヤモヤする・催す・興奮してくるなどが挙げられます。
「歯がうずく」という表現は上手く言ったものだと思います。要は、痛みと歯異なる違和感があるという感じでしょう。むずむずと痒いような、1本だけ歯が浮き上がったような感じがして気になってしまうことを「歯がうずく」と表現します。
ポイントは「痛みはない」という点です。痛みが発生していれば、虫歯や他の病気などを疑いますが「うずく」というだけで痛みがないので歯科医院への受診を躊躇う人も多いようです。
主な原因
歯がうずく原因はいくつか考えられます。原因ごとに対策法を解説していきます。
歯周病
歯がうずく症状で1番多い原因がこの歯周病です。歯周病とは、段階的に進行していくものなので初期の段階では痛みや歯のぐらつき・歯茎の腫れといった症状は出ないのです。あきらかな症状がない場合でも、歯垢や歯石が溜まり歯周病を発症しているケースが多々あります。最初に現れる症状として、歯のうずき・歯ブラシなど少しの刺激での出血・歯茎の腫れなどが挙げられます。
このような時に、疲労やストレス・他の病気などで身体の抵抗力が低下すると、進行が一気に加速して痛みが出る場合もあります。
歯科医院でのクリーニングによる歯石の除去が非常に有効です。自宅でのプラークコントロールの指導や、ブラッシング指導なども行われます。
虫歯
虫歯になると痛みが出るというイメージが強いですが、初期虫歯では痛みは発生しません。虫歯による激しい痛みは、進行が歯の神経部分まで及ぶことで起こるのです。表面のみの初期虫歯では、歯や周りの歯茎が炎症を起こし始めた・歯髄を刺激し始めたということが考えられます。
早期発見ができれば、治療も短期間で完了します。症状を解消するには、虫歯の部分を除去して別のもので補填する治療が必要となります。
歯ぎしり・歯の喰いしばり
硬いものを食べ続けることや、ガムなど多くの咀嚼を必要とする食べ物を大量に摂取した場合、歯根膜がダメージを受けてしまい歯がうずくという症状が出ます。歯に圧力が加わり続けたことが原因であり、ダメージを回復するべく歯根膜にリンパ液や血液が多く流れ込んできます。
安静にしていることで自然と歯根膜は回復し、症状も治まってくるでしょう。
上記と同じようなメカニズムで、歯ぎしりや歯の喰いしばりが癖になっている人にも症状がでる場合があります。今までは癖がなかったという方でも、ストレスや睡眠の質が低下した際など無意識のうちに行ってしまっている場合があります。
このような場合は、安静にしていて改善されるものではありませんので歯科医院でマウスピースなどを作成し、歯根膜に過度な刺激が加わらないようにしなくてはなりません。
ストレスや体調不良
疲労が慢性的に溜まってしまうことでの体調不良や、過度なストレスなどで体内のバランスが乱れ、歯がうずくような症状が出ることがあります。これは、自律神経が乱れることが原因で血液やリンパの流れが悪くなり、歯根膜の血行不良が起こることで発症します。身体全体の抵抗力や免疫力も低下している状態なので、歯根膜炎や歯肉炎などのトラブルを併発しやすいので注意が必要です。
疲れをとり、静養することが1番の特効薬ですが仕事の都合などでそうもいかないという方は、歯茎をマッサージすることや身体を温めることで血流を良くすることをおススメします。
その他の病気
歯科医院での検査を受けても原因が見つからない・口腔内に問題はないという場合があります。このような場合は、体内の神経機関に問題があるケースや、他の疾患が原因とされるケースが考えられます。
神経系のバランスが崩れることで、手足にしびれるような違和感が出るように歯がうずくことがあるのです。また、他の病気で処方されている薬の中に血流や血圧に作用するものが含まれていることが原因の場合もあります。
また、歯も内科的にも問題のない、原因不明の歯のうずきや痛みは「非定型歯痛」と呼ばれる疾患の可能性もあります。心療歯科という、心と体の観点から歯科治療を行う専門の医師による治療が望ましいとされています。
歯科治療による刺激
虫歯治療や神経を取り除いた後・歯石除去後など、歯科医院での治療を受けたあとに特定の歯がうずくという症状がでることは珍しくありません。
これは、治療による刺激や振動が歯や周りの組織の神経を過敏にしてしまうことが原因で発生します。強い痛みを伴わない場合は、数日で落ち着いてきます。
痛みが出てきた時や、症状が治まらず悪化しているように感じる場合は治療を行った歯科医院へ相談してみましょう。治療後のトラブルや細菌感染の可能性があります。
自分でできる対処法
最初に言えるのは、「患部を刺激しない」ということです。不用意に患部に触れることで、傷をつけてしまう可能性や、雑菌や細菌の感染リスクを高めてしまいます。
原因が何かがわからないうちは、冷ますことや温めることはせずに安静にしておくことが大切です。
違和感が抜けるまでは、患部で激しく咀嚼を行うことも避け、歯への負担を減らしましょう。
また、口腔内を清潔に保つことも大切ですので歯ブラシは欠かさずに行うこともポイントです。マウスウォッシュなどを日常的に行っている場合、違和感のあるうちは低刺激のものを使用するようにしてください。
まとめ
痛みがないとはいえ、何かしら問題があるためうずきという症状がでていることには間違いありませんので、早めに歯科医院を受診して問題を解決しましょう。痛みが発生する前の違和感やうずくといった症状で歯のトラブルが発見できれば、早期治療を開始することができます。数日様子を見ても改善が見込まれない場合は、かかりつけ医に相談してみてください。
口コミ数20,159件