強い力で挟んでしまった場合などにできる「血豆」ですが、手や腕など外部からの力が加わりやすい部位にできたことがあるという人は多いと思います。実は、口腔内にできる血豆もとても多いのです。口の中に血豆ができてしまう原因や、できてしまった際の正しい対処法をご紹介します。
血豆とは
一般的に言う血豆とは、外的刺激が原因で皮下に内出血が起きることで発生する豆粒大のできもののことを呼びます。物に強くぶつけた衝撃や、隙間に挟まったときの外傷が引き起こすことが大部分を占めます。
皮下に溜まった血液が、自然と体に吸収されていくことで治癒していきますが、吸収される前に皮が破れることで潰瘍(かいよう)となってしまうケースもあります。
口腔内に血豆ができる?
血豆ができたことがあるという方は多いと思いますが、口腔内にはできるものだということは知らなかったという人もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、口内炎ができる事と同じ様に口腔内に血豆ができるというのは珍しいことではないのです。
多くの場合は、なにかしらの原因で口腔内に傷をつくってしまったことが原因で血豆が発生します。肉眼ではよく見えない場所にあっても、いつでも舌で存在を確認することができますので腕や手など他の部位の血豆よりも気になってしまい、舌を使って患部を過度に触ってしまうという方が多くいらっしゃいます。
一般の血豆と同じ様に、口腔内の血豆も潰さずに自然治癒するのを待つのが最善とされています。潰してしまうことで、細菌感染などの恐れが生じるため幹部にはなるべく触れないようにすることが大切です。
主な原因
口腔内の傷
口の中に血豆ができる原因として一番多いのが、傷からの発症です。毛細血管が断裂することで皮下内部において出血が起こり、血豆が発生します。
噛み合わせの悪さにより口の中を噛む・歯ぎしりなどの癖・矯正器具の接触や摩擦・歯並びの悪さによる刺激・食事中に頬を噛む・外部からの衝撃など、様々な要因が考えられます。
発生しやすい場所は、頬・下唇の裏側などが挙げられます。
噛み合わせや歯ぎしり・歯並びが原因となっている場合は、噛み合わせ状況に応じた対処法をとらない限り、何度でも再発してしまう恐れがあります。数日で治り気にならないという場合であっても、繰り返し発症する場合はマウスピースや歯列矯正などで血豆ができない環境作りを行う必要があります。
口内炎
口内炎により炎症が起きている部分に、口腔内の細菌や外部からのウイルスなどが侵入し悪化することで血豆ができることがあります。悪化することで内部から出血が起きてしまうのです。
口内炎は、歯科医院や口腔外科で治療することが可能です。痛みが引かずに血豆まで出来てしまった場合などは、一度専門医に診てもらうと安心です。
アレルギー反応
食物アレルギーを持っている方の場合、アレルギー反応として口内炎や血豆が口腔内にできてしまうケースがあります。アレルギー物質の摂取を制限するなど、反応が出ないようにすることで血豆も自然と治っていきます。ピーナッツや蕎麦のアレルギーを持っている人に多く見られると言われています。
中には、歯科治療などに使われることの多いゴム手袋で拒否反応がでてしまう「ラテックスアレルギー」というものもあります。粘膜に炎症を起こすアレルギーのため、ラテックスアレルギーの方は診察前に申告しておきましょう。
ストレスや体調不良
精神的な負担や疲れが溜まっている際などに、無意識のうちに頬や舌などを噛んでしまうことがあります。これは、自身を噛むという自傷行為をすることでストレスを発散させようとする身体の反応です。噛むことで、血豆や口内炎といったトラブルに繋がります。
注意点
上部にて「血豆は潰さずに自然治癒を」と書きましたが、注意点もあります。
実は口腔内の血豆には『良性』のものと『悪性』のものが存在します。大抵の場合は良性なので、自然治癒を待つという方法で問題なく治っていくのですが悪性の場合は専門機関での診察・検査が必要となる場合があります。
通常であれば1週間もすれば改善していくのですが、1ヶ月以上経過しても良くならない場合は要注意です。同じ場所に繰り返し血豆ができることや、上記に挙げた主な原因に当てはまらない身に覚えのない血豆が複数できるなどした場合にも、受診することを推奨します。
口腔外科を受診するのが最良ですが、耳鼻科や歯科でも医院によっては診察をしてくれる場所もあります。
まとめ
口内炎と同じ様に、軽度のものであれば自然と治っていきます。血豆の皮が破れることで、腫瘍となってしまうので、口腔内に血豆ができてしまってもなるべく患部には触れずに治癒するのを待ちましょう。万が一、破れてしまったという場合には口腔内を清潔な状態にすることを心がけて細菌感染などを起こさないように注意しましょう。
口コミ数20,159件